診療科一覧
■概要・特色
当院の産婦人科は、産科・婦人科と生殖医療の機能を兼ね備え、各専門医が連携して診療を行っています。
産科領域では、医師と助産師・看護師ら多職種が協力して、妊娠から出産、育児支援まで妊産婦の皆さんを継続的に支援します。
婦人科領域では、子宮筋腫、良性卵巣腫瘍、子宮内膜症などの良性疾患を中心に診療を行っており、悪性腫瘍など当院で対応困難な症例については専門病院と連携して治療を進めます。
不妊治療・生殖医療については、医師・不妊症看護認定看護師、胚培養士(エンブリオロジスト)ら各分野のエキスパートが不妊センターに集結し、診療やカウンセリングにあたっています。
詳しくは、以下をご覧ください。
●婦人科当日診療受付<WEB診療受付>のご案内
来院の負担と、病院での待ち時間を軽減することを目的として 2023年2月1日より婦人科の<WEB診療受付>を開始しました。
以前、予約のない患者さんは病院へ来院して受付を行い、診察の順番が来るまで院内又は、院外でお待ちいただいていましたが、<WEB診療受付>の導入により、自宅等からWEBシステムで受付を行い、当日の診療をご予約いただけるようになりました。
婦人科当日診療受付<WEB診療受付>受付時間
診療希望日当日の 8:15〜11:00(土・日・祝日を除く)
※予約時間は、当院からメールにてお知らせします。
※WEBでご希望の予約時間をお取りするものではありませんので、あらかじめご了承ください。
※日によって午前の予約や午後の予約になる場合があります。
※<WEB診療受付>対象外の方はご利用いただけません。総合受付、または再来受付機で受付票を発行後婦人科「受付 I」までお越しください。
<WEB診療受付>対象外の方
1. 初診の方 (カルテIDがない方)
2. 不妊治療を行なっている方で、下の案内用紙を渡されている方
当日、人工授精をされる方
当日、胚移植をされる方
当日、解凍胚移植周期の方
当日、性交後検査 (PCT)の方
当日、精子採取をされる方
当日、PRP療法をされる方
当日、子宮卵管造影検査をされる方
3. 当院通院中の妊婦の方
※診療予約は診察時間を確約するものではなく、症状や治療内容により予約が前後する場合や、緊急手術等で診察が遅れることがございますのでご了承ください。

婦人科当日診療受付の予約をご希望の方はこちらから
(2023年2月1日開始)
※当院では、初診時にかかりつけ医からの「紹介状」をお持ちでない方を対象に初診時選定療養費3,300円(税込)をご負担いただいております。ただし、国・県・市の一部の公費負担医療受給者、救急車で搬送された患者さんはお支払いの必要はありません。
●その他、産婦人科関連ページ

■主な対象疾患
【産科領域】
正常分娩のほか無痛分娩(計画)などに対応
【婦人科領域】
良性腫瘍(子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜症)、月経困難、更年期障害、子宮脱 など
※当院で対応困難な症例については、連携病院をご紹介します。
【不妊治療】
タイミング療法、人工授精、体外受精、顕微授精、一般精子凍結、化学療法前精子凍結、採精子凍結、不育症治療(へパリン療法、ピシバニール療法)、不育症検査 など
※必要に応じて内分泌・代謝内科、泌尿器科など他科とも連携して診療を行います。
【ヘルスケア】
■診療時間について
月〜金曜日 | 8:15〜11:00 |
---|---|
第2・4・5 土曜日 | 8:15〜11:00 |
※待ち時間が長くなり、ご迷惑をおかけすることがありますが、ご了承ください。
※午後の受付は行っていません。
■担当医師表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
妊婦健診 | 加藤 智子 | 吉村 俊和 | 岡本 治美 | 伊藤 博則 | 吉村 俊和 | — | |
1 | 吉村 俊和 | 須賀 清博 | 加藤 智子 | 吉村 俊和 | 須賀 清博 | 吉村 俊和 | |
2 | 岡本 治美 | 岡本 治美 | 伊藤 真友子 | 野村 弘行 | 依田 暁 | 加藤 智子 | |
3 | 伊藤 博則 | 加藤 智子 |
伊藤 博則 | 加藤 智子 | 岡本 治美 | 伊藤 博則 | |
5 | — | 藤井 多久磨 | — | — | 鍋谷 望 | — |
※定期妊婦健診は土曜日はありません。
■医師のご紹介
氏名 | 所属学会 |
---|---|
不妊センター長 産婦人科部長 吉村 俊和 [よしむら としかず] |
日本産科婦人科学会(専門医) 日本産科婦人科学会(指導医) 日本産婦人科医会 母体保護法指定医 日本周産期・新生児医学会 日本生殖医学会 日本生殖内分泌学会 日本産婦人科手術学会 日本受精着床学会 日本卵子学会 日本産科麻酔学会 日本がん・生殖医療学会 日本産科婦人科遺伝診療学会 |
藤井 多久磨 [ふじい たくま] |
日本産科婦人科学会(専門医) 日本産科婦人科学会(指導医) 日本産科婦人科学会(代議員) 日本臨床細胞学会(細胞診専門医) 日本臨床細胞学会(細胞診指導医) 日本臨床細胞学会(理事) 日本臨床腫瘍学会 日本婦人科腫瘍学会(婦人科腫瘍専門医) 日本婦人科腫瘍学会(専門医) 日本婦人科腫瘍学会(指導医) 日本婦人科腫瘍学会(理事) 日本癌学会 日本癌治療学会(代議員) 日本産科婦人科内視鏡学会(腹腔鏡技術認定医) 日本産科婦人科内視鏡学会(常任理事) 日本性感染症学会 婦人科悪性腫瘍研究機構 日本産婦人科手術学会(理事) International Gynecologic Cancer Society 日本内視鏡外科学会(技術認定医) 日本がん治療認定医機構(がん治療認定医) 母体保護法(指定医) 日本生殖医学会 日本女性医学学会 日本婦人科ロボット手術学会(常任理事) 日本胎盤学会 SNNS研究会 日本周産期・新生児医学会 Asian Society of Gynecology Oncology Clinical Robotic Surgery Association 東海産婦人科学会(理事) 愛知産婦人科学会(理事) 愛知県産婦人科医会(顧問) 日本臨床細胞学会東海連合会(医師幹事) 愛知県臨床細胞学会(会長) 国際子宮頸部病理コルポスコーピー連合(理事) 国際パピロマウイルス学会 アメリカ子宮頸部病理コルポスコーピー学会 |
産婦人科医長 加藤 智子 [かとう ともこ] |
日本産科婦人科学会(専門医) 日本医師会(認定産業医) 日本医師会(健康スポーツ医) 日本女性医学学会(女性のヘルスケア研修会修了) 日本抗加齢医学会(専門医) 日本乳がん検診精度管理中央機構(マンモグラフィ読影認定医) 日本乳がん検診精度管理中央機構(乳房超音波判定医) 日本産婦人科乳腺医学会 日本産科麻酔学会 日本産科婦人科遺伝診療学会 日本臨床栄養代謝学会(NST医師) 日本化粧品検定協会(認定コスメコンシェルジュ) 緩和ケア研修 修了 日本周産期新生児学会NCPRインストラクター 周生期医療支援機構 ALSOプロバイダーコース修了 日本母体救命システム普及協議会 ベーシックコース修了 日本母体救命システム普及協議会 硬膜外鎮痛急変対応コース修了 日本集団災害医学会MCLS 標準コース修了 厚生労働省指定オンライン診療研修修了 |
伊藤 博則 [いとう ひろのり] |
日本産科婦人科学会(専門医) 愛知県医師会 母体保護法指定医 |
伊藤 真友子 [いとう まゆこ] |
日本産科婦人科学会(指導医) 日本産科婦人科学会(専門医) 日本産科婦人科内視鏡学会(技術認定医) 日本内視鏡外科学会(産婦人科領域) 日本人類遺伝学会 日本癌治療学会 日本がん治療認定医機構(がん治療認定医) 日本婦人科腫瘍学会 |
岡本 治美 [おかもと はるみ] |
日本産科婦人科学会(専門医) 日本産科婦人科学会(指導医) 日本産科婦人科学会(女性のヘルスケアアドバイザー) 日本産科婦人科内視鏡学会 日本内視鏡外科学会 日本超音波医学会 日本周産期新生児医学会NCPR(Aコース)修了 日本母体救命システム普及協議会ベーシックコース修了 日本母体救命システム普及協議会硬膜外鎮痛急変対応コース修了 緩和ケア研修修了 母体保護法指定医 |
須賀 清博 [すが きよひろ] |
日本産科婦人科学会(専門医) 日本生殖医学会 母体保護法指定医 |
依田 暁 [よだ あき] |
日本産科婦人科学会(専門医) 日本産科婦人科学会(女性のヘルスケアアドバイザー) 日本女性医学学会 日本生殖医学会 |
野村 弘行 [のむら ひろゆき] |
日本産科婦人科学会(専門医) 日本産科婦人科学会(指導医) 日本臨床細胞学会(細胞診専門医) 日本臨床細胞学会(教育研修指導医) 日本がん治療認定医機構(がん治療認定医) 日本婦人科腫瘍学会(婦人科腫瘍専門医) 日本婦人科腫瘍学会(婦人科腫瘍指導医) 日本産科婦人科内視鏡学会(技術認定医) 日本内視鏡外科学会(技術認定医・産科婦人科) 母体保護法指定医 緩和ケア研修 修了 |
鍋谷 望 [なべたに のぞみ] |
日本産科婦人科学会 |