診療科一覧
■小児科からのお願い
新型コロナウイルス等感染予防にともない、受診時の付き添いは最低限の人数で、必ずマスクを着用の上、ご来院ください。
感染予防のため、離れて座るなど待合室等の混雑緩和にご協力をお願いします。
また、入院で行う食物経口負荷試験・経口免疫療法は、体調確認や感染対策を徹底した上で行なっています。
※食物経口負荷試験・経口免疫療法における病棟への付き添いは大人1人でお願いします。
玄関前にて発熱チェックをさせていただいています。 発熱や風邪症状のある方は正面玄関のスタッフまでお声がけください。
■新型コロナワクチン接種:
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ
●終了しました。
■診療受付時間
●2021年4月1日から小児科の診療受付時間が変更になりました。
8:15〜12:00 → 8:15〜11:30
※ただし、地域連携システムをご利用の方は
8:15〜12:00
■概要・特色
少子化が進む現在、物質や情報は多くなっていますが、世界が広がった分、地域社会の中で人は疎遠になり種々のストレスが生まれています。そんな中で小児とその保護者が安心した生活を送るためには、さまざまな支援が必要です。
八千代病院小児科では、急性期疾患においては誕生から義務教育まで、慢性疾患においては胎児期から思春期までの皆さんを対象に、最善の医療と健康管理を提供し、皆様への支援ができるように努めています。
また良好な病診連携を通して、地域医療により一層の貢献ができるようにします。
■主な対象疾患
【ウイルス性・細菌性感染症】
熱、咳、嘔吐、下痢、腹痛などの症状
【アレルギー疾患】
小児気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アナフィラキシー、アレルギー性鼻炎 など
【内分泌疾患】
低身長症 など
【血液疾患】
鉄欠乏性貧血 など
【神経疾患】
熱性けいれん、てんかん、起立性調節障害 など
【臍ヘルニア】
圧迫固定療法を行っています。医師が臍の状況に合わせた固定を行うため、毎週通院していただく必要がありますが、短期間での効果が期待できます。臍に浸潤、炎症等なければ治療を開始できます。1カ月健診前でもご相談ください。
■アレルギー疾患や内分泌疾患などの慢性疾患外来
担当医師が予約制で診療を行っています。
特に、アレルギー疾患については、2005年から日本アレルギー学会教育施設として、小児アレルギーエデュケーター等専門知識を持つコメディカルスタッフと協力して診療を続けてきました。2018年から小児アレルギーセンターを開設してアレルギー疾患の専門的診療に力を注いでいます。
具体的には、
- 食物アレルギー診断のための食物負荷試験や食物依存性運動誘発試験
- 食物アレルギーを食べて治す経口免疫療法
- 舌下免疫療法によるアレルギー性鼻炎の治療
- アレルギーエデュケーターによるアトピー性皮膚炎のスキンケアや喘息の吸入療法の指導
- 新生児期・乳児期のスキンケアによるアトピー性皮膚炎、食物アレルギーの予防
などを実施しています。
また、アナフィラキシー治療のためにエピペンを処方したお子さんが通う小中学校を中心に、安城市の教育センターと協力して教職員の方にアナフィラキシー発症時の対応法を指導するなど、アレルギーのあるお子さんのためのより良い環境づくりにも取り組んでいます。
小児アレルギーセンターについて、詳しくは以下をご覧ください。
【アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法】
原則5歳以上のスギかダニによるアレルギー性鼻炎に対して、舌下免疫療法(舌の下にすぐに溶ける錠剤を置く治療)を行っています。
成人の舌下免疫療法も小児科で診療を行っていますので、ご相談ください。
【その他当院で実施している主な検査】
下垂体成長ホルモン分泌負荷試験 (入院することなく通院で検査を受けられます。)
■乳児健診
1才までの乳児健診を行っています。
■実施日時
水曜日 | 13:30〜 |
---|
■予約・お問い合わせ
完全予約制です。必ず事前にご予約ください。
■予防接種
予約制で予防接種を行っています。
- 安城市指定の予防接種実施医療機関です。
- 愛知県の広域予防接種にも対応します。(各市町村にお問い合わせください。)
- アレルギー等の理由で他院では接種できない児に対しても積極的に接種を行なっています。
●当院で可能な予防接種(2022年5月現在)
定期予防接種 | 任意予防接種 |
---|---|
・BCG ・ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ (DPT-IPV:四種混合) ・ヒブ(インフルエンザ菌b型) ・小児用肺炎球菌 ・麻しん・風しん混合(MR) ・日本脳炎 ・水痘 ・二種混合 ・B型肝炎 ・ロタウイルス(ロタリックス内用液) ・子宮頸がんワクチン(ガーダシル) |
・インフルエンザ ・おたふくかぜ ・A型肝炎 など |
※狂犬病ワクチンの接種は行っていません。
■実施日時
月・木曜日 | 13:30〜 |
---|
■予約・お問い合わせ
完全予約制です。必ず事前にご予約ください。
■担当医師表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午 前 |
外来1 | 8:30~ 12:00 |
柘植 郁哉 | 山脇 一夫 | 山脇 一夫 | 齋藤 彩子 | 山脇 一夫 | 山脇 一夫 |
外来2 | 8:30~ 12:00 |
鈴木 恭子 | 鈴木 恭子 | 鈴木 恭子 | 鈴木 恭子 | 鈴木 恭子 | 吉川 哲史 | |
柘植 郁哉 (予約のみ) |
||||||||
午 後 |
アレルギー外来 (午後予約のみ) |
13:30~ | − | 柘植 郁哉 | − | − | 近藤 康人 | − |
− | 山脇 一夫 | − | − | − | − | |||
午後予約外来 | 14:00~ | − | − | − | − | − | − | |
乳児健診 | 13:30~ | − | − | 齋藤 和由 | − | − | − | |
予防接種 | 13:30〜 | 河村 吉紀 | − | − | 小島 有紗 | − | − | |
鈴木 恭子 | − | − | 鈴木 恭子 | − | − |
■医師のご紹介
氏名 | 所属学会 |
---|---|
小児科部長 鈴木 恭子 [すずき きょうこ] |
日本小児科学会(専門医) 日本ワクチン学会 日本小児感染症学会(小児感染症認定医) 日本外来小児科学会 |
小児アレルギーセンター長 柘植 郁哉 [つげ いくや] |
日本小児科学会(専門医) 日本アレルギー学会(専門医) |
小児科医長 山脇 一夫 [やまわき かずお] |
日本小児科学会(専門医) 日本小児科学会(指導医) 日本アレルギー学会(専門医) 日本小児アレルギー学会 |
吉川 哲史 [よしかわ てつし] |
日本小児科学会(小児科専門医) ICD制度協議会(ICD) |
近藤 康人 [こんどう やすと] |
日本小児科学会(専門医) 日本小児科学会(指導医) 外来小児科学会 小児耳鼻いんこう科学会 日本アレルギー学会(専門医) 日本アレルギー学会(指導医) 日本小児アレルギー学会 ラテックスアレルギー研究会(理事) 日本小児臨床アレルギー学会(理事) 日本喘息学会 American Academy of Allergy Asthma & Immunology Member |
河村 吉紀 [かわむら よしき] |
日本小児科学会(小児科専門医) 日本小児感染症学会 日本小児神経学会 日本臨床ウィルス学会 日本ウィルス学会 日本感染症学会 日本神経感染症学会 |
齋藤 和由 [さいとう かずよし] |
日本小児科学会(小児科専門医) 日本小児科学会(指導医) 日本小児循環器学会(小児循環器専門医) 日本循環器学会 日本Pediatric interventional Cardiology学会(JPIC) 日本成人先天性心疾患学会 日本胎児心臓病学会 日本川崎病学会 日本小児循環器学会(専門医) 日本小児循環器学会(評議員) 日本人類遺伝学会 |
齋藤 彩子 [さいとう あやこ] |
日本小児科学会 日本アレルギー学会 日本小児アレルギー学会 日本周産期新生児医学会新生児蘇生法専門コース修了 緩和ケア研修修了 |
小島 有紗 [こじま ありさ] |
日本小児科学会 日本周産期・新生児医学会(NCPRインストラクター) 日本新生児成育医学会 日本小児循環器学会 |