ホーム …→ 診療科・部門 …→ 医療技術部門 …→ 栄養課

文字サイズ

  • 標準
  • 大

医療技術部門

栄養課

理念

地域に必要とされる質が高く安全な食事支援を提供する

業務内容

栄養管理

各病棟ごとに管理栄養士を配置。患者さんごとにアレルギー情報を把握しながら栄養状態の管理に努めています。

食事・栄養情報の提供

入院中の食事・栄養管理を退院後にも継続できるよう、情報提供もしています。

食事のご案内

栄養課では、おいしく・楽しくお食事を召し上がっていただき、一日でも早い体力の回復や退院をしていただけるよう、様々な工夫やサービスを行っております。そこで、簡単に当院の食事についてご紹介させていただきます。
季節感や行事を取り入れ、温かい食事は温かく、冷たい食事は冷たく召し上がっていただくため、保温保冷機能のある配膳車を利用し一部の食事は、皆さまのお近くにあるパントリー内で盛り付けさせていただいております。
また、季節に応じた、“行事食カード”やおいしくお食事を召し上がっていただくための“食事メッセージカード”などを食事の際、添付させていただいております。

当院の給食は、日清医療食品株式会社に委託しております。共に協力しながら、安心・安全な食事の提供に努めております。


食事依頼
締め切り
時  間
病院の食事は、病態に合わせた食事、つまりオーダーメイドのお食事です。そのため、お食事を召し上がっていただくお時間よりも随分、早い時間から準備に取り掛かっておりますので、食事の依頼(変更も含め)は、下記の時間までとさせていただいております。  

朝食/前日の18:30 昼食/10:00 夕食/16:00

上記の時間以降の食事変更は、出来ませんのでご了承ください。
※時間以降の退院や検査による食事のとり止めに対しても食費の請求をさせて頂きます。
ごはん ごはんといえば、私たちにとって欠かすことのできない、大切な主食。しかし精白された米では、せっかく食べた糖質を体の中で充分に栄養にすることができません。そこで、当院では、米を炊くときにビタミンB群や鉄、亜鉛など多くの栄養を含む“強化米”も一緒に炊き込んでいます。ごはんをよく見てみると少し黄色く見えますが、それが“強化米”です。

【おかゆにも隠れた工夫】
当院のお粥を食べていただくと「・・・? 何だか違う。塩気がない!!」と感じ、不満に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそれにも秘密があったのです。 風邪をひいたり、お腹の調子が悪いときなど、ご自宅で「一時しのぎ」で召し上がっていただくお粥であれば、塩気のあるお粥を美味しく食べていただくのも良いかと思います。しかし、しっかりと体力をつけていただくため、米(お粥)だけでなく、血や肉の材料となるたんぱく質(肉や魚、卵、大豆製品)、体の調子を整えるために大切なビタミン(野菜)など、多くの栄養を一緒に摂っていただくため、いわゆる御飯の代用としてのお粥を召しあがっていただく意図として、お粥には塩を入れていません。
選択メニュー 「選択メニュー」対象の患者さんには2種類の献立よりお選びいただける「選択メニュー」を実施しています。
昼食時、「選択用紙」がトレーに添えてありますので、お好みのメニューをお選びください。(お選びいただける食事は2日後のメニューとなります)
患者さんによって、選択後病状に変化があった場合は、選択したお食事を召し上がっていただけない場合があります。
アレルギー食材や使用禁止食材、食事形態に対する指示のある方は、対象外とさせていただく場合があります。
治療食 患者の皆様が普段ご家庭で召し上がっているお食事と同じような食事をできる限りしていただきたいと考えております。治療食はご家庭の食事と見ためは同じでも、様々な工夫を加え、各患者さんの状態に合った食事を提供させていただいております。 お食事の際、お手元にお名前やお部屋番号などを書いた用紙がありますが、個人情報保護を目的に一部治療食を召し上がっておいでの患者さんには、お食事内容を暗号のような文字で表記させていただいています。

【リハビリ食・・・?(嚥下食)】
食べるリハビリを目的にした食事「リハビリ食」もご用意しています。うまく食事が噛めない、飲み込むことができないからとお食事をただ、刻んだだけで食べていると気管に入り、誤嚥性肺炎の様に大変なことになってしまいかねません。そうならないようにと準備・調理したのが「リハビリ食」です。お粥を食べている途中でお米と重湯が離水しないようにも工夫がしてあります。
食物アレルギー 食物アレルギーなどありましたら、入院の際にお申し出ください。お申し出いただいたアレルギー食材の提供はしませんが、調理の工程で微量に混入する可能性があります。微量でも症状がある方は、その旨も必ずスタッフまでお申し出ください。
非常食 万が一災害が起きた場合に備え、5日分の食糧を備蓄しています。
追加料金食 基本の食事以外のご要望に対し、追加料金をいただき提供もしています。
アラカルト食 化学療法やつわり等により一般食が食べられない方向けに、ご用意しています。
お産入院
中の食事
お祝い膳 お祝い膳(入院中1回のみ)
出産という人生の中でも大きなイベントを迎え、ご自身も生まれ変わり、改めて健康な身体となって、赤ちゃんのために栄養豊富な母乳がたくさん出るよう、願いを込めて八千代病院風にアレンジをした薬膳料理を提供させていただいています。
お産入院中1回、産婦さんともうお一方をご招待させていただいています。

※大変ご好評をいただいております「お祝い膳」につきまして、誠に勝手ではございますが、2023年5月末をもちまして提供を終了させていただきます。ご期待に添えず申し訳ございませんが、みなさまのご理解とご協力をお願いします。

栄養相談

栄養相談では、食事に関することなら、何でもお答えしています。

個人相談 日 時:診療日の9:00~14:30
内 容:食事に関すること全般
対象者:予約制。相談をご希望の方は,主治医にお申し出ください。
当院以外の医療機関に受診している方の食事相談もしています。
特に「糖尿病重症化予防」とし、管理栄養士、看護師が希望に応じた指導を実施をしています。希望される方は、かかりつけ医にお尋ねください。
糖尿病教室 開催日時:2022年度糖尿病教室スケジュールはこちらから

過去の教室例
ランチ&ハイキング
食事をみんなでワイワイ食べながら、正しい歩き方や靴選びについて勉強します。その後は、近くの公園でハイキング。

年末年始を楽しもう 餅つき編
年末年始に備え、参加者全員で餅をつき、粉にまみれながら餅を丸め、おせち料理に舌鼓。おせち料理の特徴やカロリーOFFのポイント、ご自身の適量についてチェックします。

チーム医療

NST
Nutrition Support Team
栄養サポートチーム
栄養サポートチーム栄養状態の改善が必要な入院患者さんに対し、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、言語聴覚士など各専門スタッフが集まり、改善方法を検討し、栄養治療に取り組んでいます。
褥瘡回診 医師や看護師、薬剤師、理学療法士らと共に回診を行い、各患者さんに合わせた褥瘡治癒促進の計画を立案しています。
管理栄養士は、そのための栄養評価、補給方法などを計画、立案・提案などをしています。
リハビリ栄養管理 リハビリ病棟には専任の管理栄養士を配置。そこでは、他職種と共同し「質の高いリハビリテーション」を目指した食事を計画・立案・提供をしています。
摂食嚥下 各患者さんの嚥下状態に合わせながら、食事の形状や味、嗜好を配慮した食事を計画・立案・提供をしています。また、近隣施設との連携を深め、退院後の食事のサポートに努めています。
糖尿病チーム 医師、看護師、薬剤師らと共に常に患者さんの情報を共有し、糖尿病治療に取り組んでいます。
院内の糖尿病教室のほか、外部研修会やイベントにも参加し血糖管理のための提案をしています。
認定施設 日本病態栄養栄養学会認定 栄養管理・NST実施施設

院外活動

市町村からの依頼による講演や社会奉仕団体からの依頼による栄養に関する啓蒙活動を実施しています。
また、近隣の病院・施設の栄養士・管理栄養士のみなさんとも情報交流をおこないながら、患者さんのお食事のサポートをしています。

栄養課職員のスタッフの構成

病院管理栄養士:6名
病院管理栄養士の有する主な資格
 静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士:4名
 日本糖尿病療養指導士:5名

訪問栄養指導

訪問栄養指導とは?

栄養士指導在宅にて通院または通所が困難な方に対して、ご自宅に管理栄養士が訪問し、食生活や栄養に関する様々な相談にのります。「食事」や「食べる」ことを通して、在宅生活を支援します。
生活習慣や状況をみて実施するので無理のない現実的なプランが提案できます。訪問には主治医(かかりつけ医)の指示が必要になります。

介護保険
(居宅療養管理指導)
介護保険認定を受けており、介護度がついている方で、特別食を必要とする利用者もしくは低栄養状態にあると医師が判断した方。
医療保険
(在宅患者訪問栄養食事指導)
介護保険認定を受けていない方で、特別な食事や栄養の管理が必要であると医師が判断した方。


対象となる特別食とは?

腎臓病、糖尿病、肝臓病、胃潰瘍、貧血、膵臓病、高脂血症、痛風、心臓病、高血圧、消化管の手術後、クローン病、潰瘍性大腸炎、高度肥満などの食事管理が必要な方。

その他に低栄養状態(やせ、血清アルブミン値が低いなど)や摂食嚥下機能障害で改善が必要な方。



訪問栄養指導を受けたい場合は?


まずは主治医(かかりつけ医)、または担当ケアマネジャーへご相談ください。その他の場合として、MSW(メディカルソーシャルワーカー)や地域包括支援センター等の相談窓口へご相談ください。


主治医・ケアマネジャーの方へ
訪問栄養指導のご依頼・ご指示は、下記依頼書または指示書をダウンロードして必要事項を明記の上、当院へ郵送またはFAX(0566-98-6191)でお送りください。



指示書・依頼票ダウンロード

書類が確認でき次第、当院から利用者さんへ初回訪問の日程調整の連絡をさせていただきます。



費用はどのくらいかかるか?

医療保険 1割負担の方:530円(八千代病院にかかりつけの方)
1割負担の方:510円(他院にかかりつけの方)
介護保険 1割負担の方:544円(八千代病院にかかりつけの方)
1割負担の方:524円(他院にかかりつけの方)

上記に加えて、交通費、指導の内容によっては食材などの実費もかかる場合があります。



どのくらいのペースで訪問栄養指導を受けられるのか?

原則として、1ヶ月に2回の訪問で、安心して食生活を送れるよう支援します。3ヶ月を目安に評価し、継続または終了を検討します。



1回の訪問にかかる時間はどのくらいか?

訪問栄養指導の内容にもよりますが、概ね30分~1時間が目安になります。



訪問栄養指導のサービス内容(一例)

栄養士

  *食事摂取量と栄養状態のチェック

  *調理指導、買い物内容の指導

  *ヘルパーさんへの助言や指導

  *状態に合わせた食事内容の指導

  *摂食嚥下機能に合わせた食事準備における調理指導 など



どのような時に利用したらよいか?(一例)

  *退院後、どのように食事管理をすれば良いかわからない

  *食事管理が上手くいかず、病状や身体の機能が悪化している

  *ヘルパーさんに治療食や介護食作りをお願いしたい

  *食べる量が減り、身体が弱ってきた など

 

栄養士

『八千代病院訪問栄養指導のご案内』ダウンロード


事業所営業時間・お問い合わせ

営業時間 月曜日~金曜日/8:30~17:00
休業日 土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
お問い合わせ先 訪問栄養指導
 070-8685-3305
FAX:0566-98-6191