入院のご案内
■出産を迎える準備
(1)安産教室のご案内
当院で出産される方を対象に、助産師・栄養士による安産教室を開催しています。当院でお産される方は、妊娠20週ごろに前期安産教室を、妊娠30週ごろに後期安産教室を受講してください。
- 妊婦の方だけでなく、ご家族の参加も可能です。
- 予約制ですので、2階・産婦人科受付でご予約ください。
前期安産教室 (妊娠23週ごろ) <予約制> |
【内容】 |
---|---|
後期安産教室 (妊娠30週ごろ) <予約制> |
【内容】 |
(2)助産師外来のご案内
助産師がバースプランの相談、妊娠中の乳房の手当て、産後の育児相談などを行っています。個別の指導ですので、お気軽にご相談ください。
- 予約制ですので、2階・産婦人科受付でご予約ください。
助産師外来 <予約制> |
|
---|
(3)妊婦さん向け教室のご案内
妊娠中の体の不調を改善し、出産に向けた体づくりをサポートするため、専門知識を有する助産師や看護師が講師となり、各種マタニティ・クラスを開催しています。気軽にご利用ください。
■お産入院の手続きと準備
(1)入院の予約
当院で分娩を希望される方は、妊娠20週までにご予約をお願いします。
当院は前金制をとっておりますので、妊娠20週までに会計で入院予約金をお支払いください。なお、金額は分娩方法によって異なります。詳しくは2階・産婦人科受付でお尋ねください。
- 領収書はお持ちいただき、入院時に提示してください。なお、この領収書は退院時に入院費の精算をするときにも必要になりますので、大切に保管してください。
(2)里帰り分娩を希望される方へ
他院通院中で当院分娩を希望される方は妊娠20週までに一度紹介状を持って受診してください。
初めて受診するときは予約ができません。月曜日から金曜日の8:15〜12:00の間に受付し、本館2階の産婦人科受付🅘にお越しください。
妊娠20週までに入院予約金の支払いが必要となります。
受診後、分娩予約の手続きについて説明させていただきます。
(3)産科医療補助制度について
当院は「産科医療補助制度」に加入しています。当院で分娩される方には、この制度の対象者となることを示す登録証を交付しますので、母子手帳交付後、1階・総合受付(4番窓口)で妊娠20週までにお手続きをお願いいたします。
産科医療補助制度とは
分娩に関連して発症した重度脳性まひの赤ちゃんとそのご家族に対し、経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性まひ発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に役立つ情報を提供することを目的に、平成21年1月にスタートした制度です。
当院は妊婦の方に安心して出産していただけるよう、この産科医療補償制度に加入しており、もしも重度脳性まひの赤ちゃんが生まれ、一定の要件を満たしている場合には、所定の補償金をお支払いします。
この制度の運営は(財)日本医療機能評価機構が行っています。
制度の内容など詳しくは、以下をご覧ください。
(4)手続きに必要なもの
妊娠8カ月くらいになったら、入院の準備を始めましょう。
- 入院の手続きに必要なもの
- □診察券
□健康保険証
□母子手帳
□バースプラン
□入院予約金の領収書
□認印 - お産のときに必要なもの
- □飲み物(ストローがあると便利です) □タオル・バスタオル 1枚
- 入院生活に必要なもの
- □スリッパ □時計 □小銭 □筆記用具 □テッシュ 1箱
□湯飲みまたはマグカップなど - □前開きのパジャマ(病衣貸与あり) 2~3枚
□タオル(バスタオル、ハンドタオル)
□洗面用具、シャンプー、石けん、ヘアゴムなど
□授乳用ソフトブラジャー 2~3枚 □産褥ショーツ 2~3枚
□ガーゼのハンカチ 5枚以上 - □哺乳瓶(自宅で使用する哺乳瓶で授乳の練習をしたい方)
- 退院するときに用意するもの
- □ベビー肌着(冬:長短各1枚/夏:短1枚)
□ベビーウエア 1枚
※入院中の赤ちゃんの衣服は病院でご用意します。
病院が用意するお産セット
□産褥ショーツ 1枚
□乳帯 1枚
□産褥パット
Lサイズ 5枚
Mサイズ 10枚
Sサイズ 1袋
□清浄綿 2箱
□おしりふき 2袋
□おへそ処理セット
□臍帯箱
□入院中のオムツ・ミルク
※入院の際にお渡しします。
病院からのお祝いセット
□おくるみ
□粉ミルク
□帽子
□記念冊子
■病室について
(1)個室・LDRのご案内
病室は4人部屋のほか、個室、LDRがあります。個室、LDRをご希望の方は、看護師にご相談ください。
- 個室を希望されても、入れない場合もあります。ご了承ください。
LDRとは?
陣痛(Labor)から、分娩(Delivery)、産後の回復(Recovery)まで過ごせる部屋のことです。陣痛・出産・回復までを移動することなく一つの部屋で過ごすことができるため、移動による産婦の苦痛を緩和することができ、家族と一緒にリラックスして出産に臨むことができます。
陣痛・分娩・回復まで、移動なく過ごせるLDR(Aタイプ)
4Aレディース病棟 個室・LDR料金表
室別 | 料 金 (1日につき) (税別) |
室数 | 設備 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バ ス ル | ム |
シ ャ ワ | 室 |
シ ャ ワ | 付 ト イ レ |
洗 面 台 |
キ ッ チ ン |
テ レ ビ |
L A N |
冷 蔵 庫 |
テ | ブ ル |
ソ フ ァ | ベ ッ ド |
|||
特室 C | 18,000 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
LDR A | 20,000 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | タタミ コーナー |
|
LDR B | 18,000 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
個室 B | 7,000 円 | 9 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
個室 C | 6,000 円 | 2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
- 入院日及び退院日はその時刻にかかわらず、一日分の料金がかかりますのでご了承ください。
■入院の時期と連絡方法
(1)入院の時期
以下の徴候がみられたら、病院にご連絡のうえ来院してください。
- ●陣痛 初産の方:規則的に10分以内の間隔
経産の方:10~15分以内の間隔
になったら連絡してください。 - ●破水 破水したと思われるときは、
清潔なナプキンをあてて横になり、
すぐに連絡・来院してください。 - ●出血 ごく少量の出血なら陣痛後の連絡でかまいません。
出血の多いときや心配なときは連絡してください。 - ●胎動 出産が近づくと大きな胎動は少なくなりますが、
出産間際まで胎動はあります。
胎動を感じなくなったときは、すぐに連絡してください。
(2)入院時の連絡方法
当院スタッフが産婦の状態を正確に把握するため、電話はできるだけ産婦ご本人様がかけ、スタッフに以下をお伝えいただきますよう、お願いします。
連絡先 ☎0566‐97‐8111(代)
お伝えいただくこと
- 氏名
- 診察券の番号
- 分娩予定日
- 現在までの状況(破水した、陣痛があるなど)
- 病院への到着予定時間
- 連絡後、到着時間が遅くなるときは再度ご連絡ください。
■入院の受付
(1)入院までの流れ
診療時間内 |
![]() |
1F/総合受付 (再診受付) |
![]() |
2F/産婦人科外来 で診察 |
![]() |
入院
|
診療時間外 (夜間・休日) |
![]() |
1F/救急外来受付 (救急入口) |
![]() |
4F/レディース病棟 で診察 |
![]() |
- 救急入口は以下をご確認ください。
■入院中の生活
(1)入院から退院までの流れ
自然分娩の場合
![]() |
赤ちゃん誕生。 分娩後、2時間は分娩室で過ごします。 ▼ 分娩後5時間までは安静になります。 初めての歩行はスタッフと一緒に行います。 ※ご希望があれば、母児の状態により当日から母児同室も可能です。 |
![]() |
母児同室指導を行います。 ▼ |
![]() |
退院まで赤ちゃんとずっと一緒です。 授乳がうまくいかないとき、 赤ちゃんがなぜ泣いてるのがわからなくて困ったとき、 一緒にいて心配なことは何でも聞いてください。 |
帝王切開の場合
![]() |
赤ちゃん誕生。 手術室で赤ちゃんを見ることができます。 ご家族の方は、新生児室で赤ちゃんと面会できます。 術後はベッドで過ごし、身体の向きを変えることができます。 ▼ |
![]() |
歩行練習を始めます。 点滴があります。 動けるようになったら、尿管を抜きます。 赤ちゃんと面会できます。 ※ご希望があれば、母児の状態により母児同室も可能です。 |
![]() |
母児同室指導を行います。 ▼ |
![]() |
夜間も同室を始めます。 ※お母さんの体調を見ながら進めていきます。 ▼ |
![]() |
退院まで赤ちゃんとずっと一緒です。 授乳がうまくいかないとき、 赤ちゃんがなぜ泣いてるのがわからなくて困ったとき、 一緒にいて心配なことは何でも聞いてください。 |
(2)面会について
産後のお母さんは、お産と赤ちゃんのお世話で疲れ気味です。お父さん以外の面会は、できるだけ控えてもらうようにしましょう。
面会時間
平日・休日 | 14:00~20:00 |
---|
■産後のサポート
(1)助産師外来・各種教室のご案内
当院では、出産後のお母さんが安心して育児に取り組めるよう、助産師外来や各種教室・サークルなどをご用意しています。どうぞお気軽にご利用ください。
助産師外来 <予約制> |
助産師が保健指導、授乳指導などを行っています。また、育児でお困りのことなど、ご相談にも応じます。個別の指導ですので、お気軽にご相談ください。
|
---|---|
ママのための 骨盤ケア教室 |
妊娠してから腰痛や肩こり、恥骨やお尻の痛みにお困りの方、骨盤ベルトをつけてみたいけどどんなものがよいかわからない、骨盤ケアってなんだろう・・・など、骨盤ケアに興味がある方はご参加ください。
【教室内容】 講師:石田真希、伊藤早希(トコちゃんベルト・アドバイザー)
|
ベビーマッサージ <予約制> |
生後2~3カ月ごろから歩くまでのお子さんとお母さんを対象としたマッサージです。触れられて、抱きしめられてマッサージされることは、赤ちゃんにとって食べることと同じくらい大切なことであると言われています。
【ベビーマッサージの効果】 講師:竹下 泰子(ABMアタッチメント・ベビーマッサージ インストラクター/助産師) 丸野 広子(インファントマッサージインストラクター/助産師)
|
アロマトリートメント <予約制> |
ハーブから抽出した揮発性の高い精油(純正精油)を利用して、心と身体のバランスを整え、心身をリラックスさせる自然療法です。
【アロマトリートメントの効果】
|
育児サークル やちぴよ <予約不要> |
![]()
|
(2)産後ケア入院のご案内
お腹のなかで大切に育ててきた赤ちゃんが生まれ、大きな喜びを感じると同時に、育児は思い通りになることばかりでなく、疲れたり、不安になることもあるでしょう。そんなときに専門のスタッフがゆっくりお話を聞き、日頃の疲れを癒して、ママやご家族が育児に自信を持てるよう、心と身体のケアをさせていただきます。
たとえばこんなとき、ご利用ください
- 家族のサポートが少なく、育児全般に不安がある
- 母乳育児に不安がある
- 自宅だと十分に休めないので、しばらく赤ちゃんとゆっくりしたい
対象:
お母さんと生後3カ月程度までの新生児・乳児
お問い合わせ:
4Aレディース病棟 スタッフステーション
産後ケア入院プランと基本料金(税別)
A. 宿泊プラン 1泊2日~ | |
---|---|
基本料金 | 1日 10,000円 × 利用日数 ※双子の場合+3,000円 指導料・看護料・4人部屋室料 含む |
B. デイケアプラン 利用時間 9:00~15:00 | |
---|---|
基本料金 | 1日 5,000円 ※双子の場合+2,000円 指導料・看護料・4人部屋室料 含む |
オプション料金(税別)
個室料金 |
【特室C】18,000円/日 【個室B】 7,000円/日 【個室C】 6,000円/日 ※設備については上記「4Aレディース病棟 個室・ LDR料金表」をご覧ください。 |
---|---|
食事代 |
690円/1食 ※持ち込み、院内売店・レストランなどの利用も可能 |
乳房マッサージ | 3,000円/1回 ※希望される方のみ |
その他 | ミルク、おむつ、病衣代 ※持参可能ですが、希望される方は病院で購入・貸出も可能 |
※産後ケア入院の費用は全額自己負担ですが、入院中に産科や小児科等の受診が発生した場合は保険診療となります。
当院の産後ケア入院には、安城市「お誕生記念ここから健康事業 産後応援ケア『ここから券』」、および高浜市「産後ケア入院事業の費用助成」が適用されます。
助成について詳しくは以下をご確認ください。