入院のご案内
■出産を迎える準備
(1)安産教室のご案内
当院で出産される方を対象に、助産師・栄養士による安産教室を開催しています。当院でお産される方は、妊娠16〜23週ごろに前期安産教室を、妊娠30〜35週ごろに後期安産教室を受講してください。
*2023年7月から前期安産教室を対面のみ、後期安産教室をZOOMと対面の両方で開催します。
対面参加またはZoom参加をお選びいただけます。
*産婦人科受付で予約できます。対面での参加は定員(15名程度)がありますので、早めにご予約ください。
*開催日が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
*駐車場の混雑が予想されますので、当日はお時間に余裕を持ってお越しください。
前期安産教室 (妊娠16〜23週頃) <予約制> 対面受講:定員15名程度 |
前期安産教室開催のお知らせ 2023年7月から前期安産教室を対面のみで再開します。 ![]() 9/13(水) 10/11(水) 11/ 8(水) 12/13(水) 1/10(水) 2/14(水) 3/13(水) 開始時間/ 上記各日の 10:00~12:00
【内容】 |
---|---|
後期安産教室 (妊娠28〜35週頃) <予約制> 対面受講:定員15名程度 ZOOM受講:定員10名程度 |
後期安産教室開催のお知らせ 2023年7月から後期安産教室をZOOMと対面で再開します。 妊娠28〜35週ごろの方で参加ご希望の方は産科「受付Ⅰ」までお声掛けください。 ![]() 9/30(土) 10/28(土) 11/25(土) 12/23(土) 1/27(土) 2/24(土) 3/23(土) 開始時間/ 上記各日の ①10:00~12:00 ②13:00~15:00
【内容】 |
(2)助産師外来のご案内
助産師がバースプランの相談、妊娠中の乳房の手当て、産後の育児相談などを行っています。個別の指導ですので、お気軽にご相談ください。
- 予約制ですので、本館2階・産婦人科受付でご予約ください。
助産師外来 <予約制> |
|
---|
(3)妊婦さん向け教室のご案内
妊娠中の体の不調を改善し、出産に向けた体づくりをサポートするため、専門知識を有する助産師や看護師が講師となり、各種マタニティ・クラスを開催しています。気軽にご利用ください。
マタニティ ヨガ教室 <予約制> |
マタニティヨガ教室中止のお知らせ 西三河地域での新型コロナウイルス感染症患者の発生を受け感染予防のため、当面の間、教室を中止とすることにいたしました。再開については、当院ホームページ等でお知らせいたします。 |
---|
■お産入院の手続きと準備
(1)入院の予約
当院で分娩を希望される方は、妊娠20週までにご予約をお願いします。
当院は前金制をとっておりますので、妊娠20週までに会計で入院予約金をお支払いください。なお、金額は分娩方法によって異なります。詳しくは2階・産婦人科受付でお尋ねください。
- 領収書はお持ちいただき、入院時に提示してください。なお、この領収書は退院時に入院費の精算をするときにも必要になりますので、大切に保管してください。
(2)里帰り分娩を希望される方へ
他院通院中で当院分娩を希望される方は妊娠20週までに一度紹介状を持って受診してください。
初めて受診するときは予約ができません。月曜日から金曜日の8:15〜11:00の間に受付し、本館2階の産婦人科受付Iにお越しください。
妊娠20週までに入院予約金の支払いが必要となります。
受診後、分娩予約の手続きについて説明させていただきます。
(3)産科医療補償制度について
当院は「産科医療補償制度」に加入しています。当院で分娩される方には、この制度の対象者となることを示す登録証を交付しますので、母子手帳交付後、1階・総合受付(4番窓口)で妊娠20週までにお手続きをお願いいたします。
産科医療補償制度とは
分娩に関連して発症した重度脳性まひの赤ちゃんとそのご家族に対し、経済的負担を速やかに補償するとともに、脳性まひ発症の原因分析を行い、同じような事例の再発防止に役立つ情報を提供することを目的に、2009年1月にスタートした制度です。
当院は妊婦の方に安心して出産していただけるよう、この産科医療補償制度に加入しており、もしも重度脳性まひの赤ちゃんが生まれ、一定の要件を満たしている場合には、所定の補償金をお支払いします。
この制度の運営は(財)日本医療機能評価機構が行っています。
制度の内容など詳しくは、以下をご覧ください。
(4)手続きに必要なもの
妊娠8カ月くらいになったら、入院の準備を始めましょう。
- 入院の手続きに必要なもの
- □診察券
□健康保険証
□母子手帳
□バースプラン
□入院予約金の領収書
□認印
CSセット(入院セット)のご案内
※開始日から終了日までの全日数分の料金が発生します。退院日も請求に含まれます。
※分娩当日と翌日は破水や出血で服が汚れる場合があります。分娩進行中はご利用をお願いします。
入院に必要な寝衣、タオル類、日用品をレンタルでご利用いただける、CSセット(入院セット)を用意しています(有料)。ぜひ、ご利用ください。
※CSセット(入院セット)の利用・申し込みにつきましては、当院指定業者との直接任意契約となり、入院費とは別のお支払となります。
◯1日単位のレンタルだから、必要な時に、必要な分だけ利用でき、ムダがありません。
◯衣類はクリーニングして毎日取り替えるので、衛生的。院外への感染防止にもつながります。
◯入院中の荷物や洗濯物などを軽減できます。
◯ひとり暮らしや共働きの方も安心。日用品の購入や補充の手間がかかりません。
【お申込み方法】
入院のご案内の冊子と一緒に「利用申込書」をお渡ししています。ご記入のうえ、病棟スタッフに提出してください。

内容や料金など、詳しくはこちらの案内を
ご覧ください。
(クリックするとPDFが開きます。
[PDF:1.5KB])
- お産のときに必要なもの
- □飲み物(ストローがあると便利です)
□タオル・バスタオル 1枚(CSセット内にあり) - 入院生活に必要なもの
- ※■はCSセットに含まれているため、CSセットを利用する方は不要です。
- □スリッパ □時計 □小銭
□筆記用具 ■テッシュ 1箱
■湯飲みまたはマグカップなど -
■前開きのパジャマ(病衣貸与あり) 2~3枚
■タオル(バスタオル、ハンドタオル)
□洗面用具、シャンプー、石けん、ヘアゴム、母乳パッドなど
□授乳用ソフトブラジャー 2~3枚
□産褥ショーツ 2~3枚
□ガーゼのハンカチ 5枚以上
□哺乳瓶(自宅で使用する哺乳瓶で授乳の練習をしたい方)
□パンフレット
『赤ちゃんを迎えるご家族の方へ』
本館2階 産科外来にて販売しています。
1,100円(税込) - 退院するときに用意するもの
- □ベビー肌着(冬:長短各1枚/夏:短1枚)
□ベビーウエア 1枚- ※入院中の赤ちゃんの衣服は病院でご用意します。
病院が用意するお産セット
□産褥ショーツ 1枚
□ガウン 1枚
□産褥パット
Lサイズ 5枚
Mサイズ 10枚
Sサイズ 1袋(20枚入)
□おしりふき 2袋
□おへそ消毒液
□臍帯箱
□入院中のオムツ・ミルク
※入院の際にお渡しします。
※ドライヤーと搾乳器は病院で
貸し出しています。
病院からのお祝いセット
□おくるみ
□帽子
□成長記念 等
■病室について
(1)個室・LDRのご案内
病室は4人部屋のほか、個室、LDRがあります。個室、LDRをご希望の方は、看護師にご相談ください。
- 個室をご希望されても空きがないなど、ご要望にお応えできない場合があります。予めご了承ください。
LDRとは?
陣痛(Labor)から、分娩(Delivery)、産後の回復(Recovery)まで過ごせる部屋のことです。陣痛・出産・回復までを移動することなく一つの部屋で過ごすことができるため、移動による産婦の苦痛を緩和することができ、家族と一緒にリラックスして出産に臨むことができます。
陣痛・分娩・回復まで、移動なく過ごせるLDR(Aタイプ)
4Aレディース病棟 個室・LDR料金表
室別 | 料 金 (1日につき) (非課税) |
室数 | 設備 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バ ス ル | ム |
シ ャ ワ | 室 |
シ ャ ワ | 付 ト イ レ |
洗 面 台 |
キ ッ チ ン |
テ レ ビ |
L A N |
冷 蔵 庫 |
テ | ブ ル |
ソ フ ァ | ベ ッ ド |
|||
特室 C | 18,000 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ | |
LDR A | 20,000 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | タタミ コーナー |
|
LDR B | 18,000 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ | |
個室 B | 7,000 円 | 9 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ | |||
個室 C | 6,000 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ |
- 個室料金は日数での計算となります。入院日および退院日はその時刻にかかわらず1日分の料金がかかりますので、ご了承ください。
- 個室のテレビ・冷蔵庫の利用は無料です。
- パソコン・ラジオ・携帯音楽プレーヤー以外の電気製品の持ち込みは、ご遠慮ください。
- 病院システムの都合により、院内にはWi-Fi等のインターネット接続サービスはありません。インターネットを利用する際は、患者さんご自身で通信機器を準備してください。
■入院の時期と連絡方法
(1)入院の時期
以下の徴候がみられたら、病院にご連絡のうえ来院してください。
●陣痛
初産の方:規則的に10分以内の間隔
経産の方:10~15分以内の間隔
になったら連絡してください。
●破水
破水したと思われるときは、清潔なナプキンをあてて横になり、すぐに連絡・来院してください。
●出血
ごく少量の出血なら陣痛後の連絡でかまいません。出血の多いときや心配なときは連絡してください。
●胎動
出産が近づくと大きな胎動は少なくなりますが、出産間際まで胎動はあります。胎動を感じなくなったときは、すぐに連絡してください。
(2)入院時の連絡方法
当院スタッフが産婦の状態を正確に把握するため、電話はできるだけ産婦ご本人様がかけ、スタッフに以下をお伝えいただきますよう、お願いします。
連絡先
お伝えいただくこと
- 氏名
- 診察券の番号
- 分娩予定日
- 現在までの状況(破水した、陣痛があるなど)
- 病院への到着予定時間
- 連絡後、到着時間が遅くなるときは再度ご連絡ください。
■入院の受付
(1)入院までの流れ
診療時間内 |
![]() |
1F/総合受付 (再診受付) |
![]() |
2F/産婦人科外来 または 4F/4A病棟 で診察 |
![]() |
入院 |
診療時間外 (夜間・休日) |
![]() |
1F/救急外来受付 (救急入口) |
![]() |
4F/4A病棟 で診察 |
![]() |
- 救急入口は以下をご確認ください。
■入院中の生活
(1)入院から退院までの流れ
自然分娩の場合
![]() |
赤ちゃん誕生。 分娩後、2時間は分娩室で過ごします。 ※お母さんの体調を見ながら進めていきます。 ▼ 分娩後5時間までは安静になります。 初めての歩行はスタッフと一緒に行います。 ※ご希望があれば、母児の状態により当日から母児同室も可能です。 |
![]() |
母児同室指導を行います。 ※お母さんと赤ちゃんの体調を見ながら進めていきます。 ▼ |
![]() |
退院まで赤ちゃんとずっと一緒です。 授乳がうまくいかないとき、 赤ちゃんがなぜ泣いてるのがわからなくて困ったとき、 一緒にいて心配なことは何でも聞いてください。 |
帝王切開の場合
![]() |
赤ちゃん誕生。 手術室で赤ちゃんを見ることができます。 ご家族の方は、新生児室で赤ちゃんと面会できます。 術後はベッドで過ごし、身体の向きを変えることができます。 ▼ |
![]() |
歩行練習を始めます。 点滴があります。 動けるようになったら、尿管を抜きます。 赤ちゃんと面会できます。 ※ご希望があれば、母児の状態により母児同室も可能です。 |
![]() |
母児同室指導を行います。 ※お母さんの体調を見ながら進めていきます。 ▼ |
![]() |
夜間も同室を始めます。 ※お母さんの体調を見ながら進めていきます。 ▼ |
![]() |
退院まで赤ちゃんとずっと一緒です。 授乳がうまくいかないとき、 赤ちゃんがなぜ泣いてるのがわからなくて困ったとき、 一緒にいて心配なことは何でも聞いてください。 |
(2)面会・外泊・外出について
いつも当院にご理解とご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染症が感染症法上、2023年5月8日より5類に変更されました。それに伴い、面会禁止を一部緩和し面会可能な時間帯を設けました。
引き続き、皆様のご理解とご協力をお願いします。
■面会可能時間
◆15:00〜17:00(時間厳守)
◉面会者は原則ご家族のみ2名まで、15分程度とします。(1日1回まで)
(小学生以下の方のご来院はご遠慮ください)
◉密を避け、必ずマスクを着用し病棟入口で手指消毒をお願いします。
(マスクを着用しない方の面会はできません。)
◉発熱のある方(平熱より1℃以上)、体調がすぐれない方、咳、下痢、嘔吐、味覚障害などの症状がある方は、来院を控えてください。
◉患者さんの状態・状況やご希望により面会をお断りする場合があります。
◉荷物の受け渡し時間は13:30〜17:00です。
●13:30〜15:00は荷物の受け渡しのみとなり、面会はできません。
●荷物の受け渡しは、病棟入り口で看護職員が行います。
●荷物には患者さんのお名前をご記入ください。
●貴重品(金銭等)及び危険物を入れないでください。
◉外泊・外出は必要に応じ医師の許可に基づき可能となります。
(3)立ち会い分娩について
●立ち会い分娩の場合は、ご主人のみとさせていただいきます。
●分娩室内でのビデオ撮影・録音はできません。
なお、立ち合い時も必ず発熱・体調不良などの確認をさせていただきます。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
■ママカフェのご案内
産後のお母さんたち同士の交流の場としてママカフェを開催します。
毎週火・木・土曜日の15:30〜16:00にデザートやノンカフェインティを1日1回(お一人まで同伴可)無料で退院までの間、お楽しみいただけます。

沐浴や子育てにまつわるDVDもご覧いただけますので、お気軽にご参加ください。
■フォトスポットのご案内

●ぬいぐるみやベビー服、可愛い小物もたくさん用意しています。
●入院中にご予約の上、ご利用ください。
●SNSにアップする時は#八千代病院 #フォトスポットをつけてアップしてね!
■産後のサポート
(1)助産師外来・各種教室のご案内
当院では、出産後のお母さんが安心して育児に取り組めるよう、助産師外来や各種教室・サークルなどをご用意しています。どうぞお気軽にご利用ください。
(2)産後ケアのご案内
お腹のなかで大切に育ててきた赤ちゃんが生まれ、大きな喜びを感じると同時に、育児は思い通りになることばかりでなく、疲れたり、不安になることもあるでしょう。そんなときに専門のスタッフがゆっくりお話を聞き、日頃の疲れを癒して、ママやご家族が育児に自信を持てるよう、心と身体のケアをさせていただきます。
たとえばこんなとき、ご利用ください
- 家族のサポートが少なく、育児全般に不安がある
- 母乳育児に不安がある
- 自宅だと十分に休めないので、しばらく赤ちゃんとゆっくりしたい
対象:
お母さんと生後3カ月程度までの新生児・乳児
お問い合わせ:
4Aレディース病棟 スタッフステーション
産後ケアのプランと基本料金
A. 宿泊プラン 1泊2日~ | |
---|---|
基本料金 |
1日 10,000円(非課税) × 利用日数 ※双子の場合+3,000円(非課税) 指導料・看護料・4人部屋室料 含む |
B. デイケアプラン 利用時間 9:00~15:00 | |
---|---|
基本料金 |
1日 5,000円(非課税) ※双子の場合+2,000円(非課税) 指導料・看護料・4人部屋室料 含む |
産後ケアのオプション料金
個室料金 |
【特室C】18,000円(非課税)/日 【個室B】 7,000円(非課税)/日 【個室C】 6,000円(非課税)/日 ※設備については上記「4Aレディース病棟 個室・ LDR料金表」を ご覧ください。 |
---|---|
食事代 |
690円(非課税)/1食 ※持ち込み、院内売店・レストランなどの利用も可能 |
乳房マッサージ | 4,000円(非課税)/1回 ※希望される方のみ |
その他 | ミルク、おむつ、日用品セット(病衣含む) ※持参可能ですが、希望される方は病院で購入・貸出も可能 |
※産後ケアの費用は全額自己負担ですが、利用中に産科や小児科等の受診が発生した場合は保険診療となります。
当院の産後ケアには、下記の助成が適応されます。
その他、各市町の助成については保健センターに相談してください。