センターのご利用方法[ 患者さん・ご家族向け ]
  • 認知症初期集中支援チームとは?
  • 支援対象者と相談窓口
  • 認知症初期集中支援の流れ

認知症初期集中支援チームとは?

認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けられるように、安城市では認知症の方を地域全体で支える街づくりを進めています。その一環として平成28年4月より、八千代病院認知症疾患医療センターに「認知症初期集中支援チーム」を設置し、認知症の早期診断・早期対応に向けた支援をスタートさせることになりました。

近年、早期対応の遅れから認知症の症状が悪化し、行動・心理症状が生じてから医療機関を受診するケースや、認知症の診断やケアが十分になされないままご本人に危機が生じてから対処するケースがあり、対応が求められていました。


専門医と医療・介護福祉の専門職からなる「認知症初期集中支援チーム」は、認知症の専門知識と豊富なケア経験を持つチームです。ご家族や周囲の方の相談を受けてご家庭を訪問し、早期に専門医療機関の受診・治療につなげ、適切な医療やケアが受けられるよう支援します。